研究内容

大学院生の研究紹介(博士前期課程)

※:後日更新予定


2024年

國頭 受容体型チロシンキナーゼEphA2を標的とした111In標識EphA2抗体の腫瘍集積性の評価 ※

平山 がん関連アミノ酸トランスポーターxCTを標的とした新規放射性画像診断薬の開発 ※

 

2023年

佐藤 化学放射線療法における定位放射線治療を想定した1回高線量照射によるがん細胞の機能変化

近藤 肝受容体診断薬99mTc-GSAを用いた黄色ブドウ球菌感染症画像診断の可能性 ※

 

2022年

寺田 123I-BMIPPの緑膿菌SR24株への集積性に基づいた細菌感染症画像診断法の開発

本田 大腸がん治療薬を母体化合物とした新規SPECT用画像診断薬の開発

 

2021年

相部 薬物代謝酵素CYP3A4の活性測定を目的とした新規SPECT用画像診断薬の開発

大内 123I-IBZMイメージングによる鼻腔内投与D2Rリガンド中枢移行性の評価法の検討

仲本 123I-BMIPPの細菌への集積性とその集積機序を元にした細菌感染症画像診断法の可能性

 

2020年

大畑 標識アミノ酸を用いた感染症画像診断の基盤となる細菌のアミノ酸輸送特性の評価

桐谷 薬物代謝酵素CYP2D6の活性定量を目的とした新規PET用画像診断薬の開発 ※

村中 細菌感染症早期診断を目的とした核医学画像診断薬の細菌集積性の検討

 

2017年

井原 標識アミノ酸の経口投与による消化管吸収機能の選択的測定法の検討

高須 薬物代謝酵素活性定量を目的とした新規放射性画像診断薬の開発

外間 医薬品の胆汁排泄を担う排泄型薬物トランスポーター評価法の確立

 

2016年

稲川 がん関連アミノ酸輸送系system Xc- を標的としたin vitro 評価系の確立

加藤 Melanocortin receptor 標的ペプチドを利用したメラノーマ特異的放射性薬剤の開発と225Ac標識法の検討

朱  メラノーマの早期診断を可能とする新規放射性ヨウ素標識薬剤125I-2-iodoacetaminophenの開発

 

2015年

髙橋 新たな薬物代謝活性定量法への応用を目指した放射性ヨウ素標識acetaminophenの開発

 

2014年

奥井 心筋血流シンチグラフィーの診断能向上を目指した99mTc製剤の画像コントラスト改善手法の検討

丹羽 L-Histidine誘導体の癌関連アミノ酸輸送系を標的とする脳腫瘍診断薬としての評価

水谷 撮像及び画像再構成条件がラットの心臓SPECTイメージングに及ぼす影響

 

2013年

坂下 アミノ酸輸送系system ASC輸送寄与評価のためのスクリーニング系の開発

辻内 ヒト由来癌細胞における診断・治療用放射性医薬品の細胞外排泄機序の評価

 

2011年

灘村 新規脳神経代謝機能イメージング薬剤開発を目指した放射性ヨウ素標識tryptophan誘導体の評価

 

2010年

髙橋 代謝安定性を有する非天然アミノ酸D-methionineの腫瘍診断薬としての効果

 

2009年

檜垣 新規半導体検出器搭載型小動物用SPECT/CTを用いた99mTc, 111Inおよび67Ga標識薬剤におけるインビボイメージングに関する研究

 

2008年

荒木 腫瘍細胞におけるアミノ酸トランスポーターの発現量と腫瘍診断用標識アミノ酸の細胞集積量の比較

木内 ゲフィチニブの治療効果予測を目的とした放射性ヨウ素標識EGFR-TKイメージング剤の評価

田村 腫瘍血管新生に着目した核医学診断法と内用照射療法の開発

西  アミノ酸誘導体を用いた新規腫瘍診断用PET薬剤開発に関する戦略-アミノ酸トランスポーターの光学異性体認識特性-

 

2007年

川瀬 血清蛋白結合および薬物代謝による放射線医薬品の体内動態変化-脳血流診断薬123I-IMPの代謝産物の同定法の検討-

 

2006年

黒岩 99mTc-tetrofosmin心電図同期心筋SPECTから求めた左心室機能指標−心電図同期MRIとの比較−

 

2005年

西尾 腎障害患者における薬物投与法開発を目的とした透析による薬物血清蛋白結合の変動要因に関する検討

 

2004年

久家 血清蛋白結合置換を利用した放射性医薬品の動態制御-アミノ酸輸液製剤における検討-

 

2003年

小林 腫瘍の特異的代謝を利用した新規放射性ヨウ素標識医薬品の開発 ※